INTERVIEW スタッフインタビュー
子どもが好き。食が好き。
子どもの顔を見ながら
働ける環境にやりがい。
今福南保育所・調理員/2019年入職
貞 早紀 Saki Sada

仕事の内容を教えてください
給食作りや五感で楽しむ食育活動を
管理栄養士として献立作成や調理業務、食育活動を行っています。午前中は給食調理が中心で、午後からはおやつ作りや洗い物、残りの時間に清掃業務や事務作業、発注作業などをしています。事務作業では栄養価計算をしながら翌月の献立を作ったり、食育活動の企画を練るなどの構想を立てたりしています。
過去に行われた食育活動では日本食をテーマに取り上げて、子どもたちと一緒にお米を洗い、ご飯を炊きました。その他にも昆布や鰹などを使って実際にお出汁をとり、お味噌汁を作りました。お出汁の香りを感じるなど五感で楽しめる内容の活動をしました。

みおつくし福祉会に入職を決めたきっかけは?
栄養士の夢を保育園で実現したい
もともと中学、高校で陸上部に所属していたことから、体に必要な栄養価についてしっかり勉強したいと考えるようになり、栄養士を目指しました。実習で幼稚園に行かせてもらったときに、子どもたちにご飯を作ったり、実際に一緒に食べたりした経験がすごく楽しかったので、保育園で働きたいという希望を持って4年生大学を卒業し、今福南保育所に入職しました。
みおつくし福祉会では、栄養士として直接保育園に所属して働けるので、その点が大きな魅力でした。他法人の保育園では委託会社が給食を作るケースが多いのですが、直接保育園で調理をし、子どもたちの顔を見ながらご飯を提供できるのは大きなやりがいにもつながっています。また、福利厚生の充実度も決め手の一つとなりました。
仕事をするうえで大切にしていることは?
衛生管理の徹底と食育の大切さを伝えたい
子どもたちが毎日安心してご飯が食べられるように、また保護者の方にもしっかり信頼していただけるように、日々安全な給食作りを心がけています。衛生管理については研修で学ぶ機会が定期的にあり、得た知識は調理員同士で報告したり、保育所全体に浸透させていけるよう、全体会議でお伝えしたりもしています。
また、子どもたちが実際に給食を食べている様子を見に行く時間も大切にしています。「美味しかったよ」と言ってもらえるとやっぱり嬉しいですし、リアルな感想を拾うことで、その後の食育の企画にも積極的に生かすようにしています。

成長を感じていることは?
奮闘と葛藤をしながら少しずつ成長を実感
現在6年目ですが、1年目の頃はとにかく日々の業務に必死でした。体力がなかなか追いつかなかったり、次にすべき作業がわからなくなってしまったりで、正直「やっていけるのかな……」と不安を感じたこともありました。でも、2年目、3年目になるにつれ、仕事の段取りや流れ、要領がわかるようになり、成長を実感しました。
今年は新たに後輩ができたので「私も最初はこうだったな……」と当時のことをよく思い出しながら、困った時にはサポートができるようにと心がけています。また、当初難しいと感じていた子どもとのコミュニケーションも、直接顔を見て話す機会が増えると同時に、自然と解消していきました。

成長を支えた要因は?
支え合う職場環境が成長の糧に
私が1年目の頃にお世話になったのは、当時4年目のすごく優しい先輩でした。右も左もわからない私にいろんなことを丁寧に教えてくださり、いつも温かく見守ってくださっていたので、安心して仕事を覚えられたように思います。
また、給食室のパートの先生も、私がいっぱいいっぱいになった時にはそっとサポートしてくださいました。そのような経験から「誰もが成長できる環境作りにいつも取り組んでくださっていたんだな」とあらためて実感しています。
仕事とプライベートのバランスはどう取っていますか?
福利厚生が充実しているからこそ、実現できるリフレッシュ
休みはしっかり取れているので、基本的に疲れが溜まることはありません。調理室の休みは勤務先によって多少の違いはありますが、今福南保育所のシフトは退勤が16時半なので、平日の仕事終わりも自分の時間をしっかり確保できています。
みおつくし福祉会の福利厚生は手厚く、年次有給休暇や夏期休暇はすごく取りやすい環境ですよ。休日は基本的に家でゆっくり過ごしたり、家族との時間を楽しんだり、あとは友達と遊びに出かけたりしてリフレッシュしています。

入職を考えている方へのメッセージ
「食」で、一緒に子どものサポートを
私たちの仕事は 「食」という面から、子どもたちの健康や命をサポートするすごく素敵なお仕事です。もちろん衛生管理やアレルギーなど、十分に気をつけなければいけないことはありますし、責任感も求められますが、子どもたちの成長を身近で見守っていけるやりがいは計り知れません。
子どもが好き、食が好き、この2つが揃っている方にはぴったりなお仕事だと思います。ぜひ学校での勉強だけで終わらせず、栄養士や調理師として、現場で一緒に働けると嬉しいです。

ある日のスケジュール
-
8:00
出勤
改めて献立を確認し、調理開始前の準備を行います。
-
給食調理
子ども約110名、職員約25名分の給食を調理します。子どもたちが美味しい!と笑顔で食べる姿を想像しながら調理しています。
-
12:00
休憩
給食作りが落ち着くと、休憩に入ります。調理室内で作った給食をいただきます。
-
13:00
おやつ作り
おやつを手作りしています。作り終わった後は、研修で学んだ内容の報告や業務内での気づきなどを職員間で共有しています。
-
14:00
清掃業務や事務作業
一通りの掃除を済ませ、翌月の献立作成や栄養価計算、食材発注の作業、食育の新聞づくりや食育メニューの計画などを考えています。
-
16:30
退勤
INTERVIEW