INTERVIEW スタッフインタビュー
日々の業務への
理解や気付きが増え、
大きなやりがいを
感じています。
助松寮・事務員/2022年入職
大倉 りえ Rie Okura

仕事の内容を教えてください
責任感とやりがいを実感!成長と共にスキルを活かせる
小口現金管理や出納業務(金庫にある現金や預金通帳の管理をし、日々の入金処理や出金処理を行う)、領収書の伝票入力や勤怠チェックなど、幅広い仕事をしています。
助松寮は一般の方や企業から寄付をいただくことが多く、寄付収受などの担当もしています。
また、主任と一緒に予算の計画や決算の業務を行っています。勤務シフトは日勤のみで、1週間に1度、小口現金の準備をしに銀行へ行く曜日があったり、月初には勤怠チェックの業務があったりと、1ヵ月の中で特定の業務が発生することもあります。
前職の経験もあり、1年目は勤怠チェックが主な仕事でしたが、2年目からは会計に携わる機会が増えました。責任感のあるやりがいある業務に、少しずつ慣れてきたところです。

みおつくし福祉会に入職を決めたきっかけは?
事務から保育の道へ!児童養護施設での新たな挑戦
私は通信で大学を卒業後、これまで事務仕事をメインにキャリアを積んできました。年金事務所で窓口対応や書類入力、社労士事務所では勤怠管理や社会保険の手続きなど、さまざまな経験を積むかたわら、もともと「子どもに関わる仕事がしたい」という考えがあったので、保育士資格を取得しました。
このとき児童養護施設について勉強する機会があり、なおかつ過去の事務経験を活かせるということで、みおつくし福祉会の募集を見つけて応募したのがきっかけです。たしか「児童養護施設、事務」と検索し、ホームページを見て助松寮のことを知りました。
事務職なので直接的に関わることは少ないのですが、中庭やグラウンドで遊んでいる子どもたちが「大倉先生〜!」と名前を呼んでくれるとすごく嬉しいです。

成長を感じることはありますか?
未知の分野にも挑戦!勉強と実践を重ねる日々
実務は初めてだったので不安もありましたが、これまでに総務や事務の業務経験はあったので「しっかり簿記を勉強していきたい!」という意気込みを持って入職しました。
会計業務はまったくの未知分野、分からないことも多く当初は自信がなかったのですが、主任や本部の方に教わる中で、少しずつできることが増えていきました。ふと入職当時を思い返すと、今となっては日々当たり前にできている業務内容に成長を感じます。
また、同時に簿記の勉強も始めました。知識が増えていく過程で「あ!こういうことだったんだ…」と日々の業務への理解や気付きが増えてきたので、大きなやりがいを感じています。簿記3級を取得し、現在は2級を取得するために勉強中です。

成長を支えた要因は?
成長を支える、研修の機会
みおつくし福祉会では、積極的に研修に参加する機会が与えられています。事務職だけでなく、他の職種のスタッフもさまざまな研修を受けることができ、自己成長を図るための環境が整っています。
私が勉強中の簿記に関しても、外部研修を活用しています。
参加したい研修があれば、研修担当の主任に相談をすると受講ができますし、宿泊を伴う研修費も法人が負担してくれる点は福利厚生面でも魅力的なポイントの一つです。

仕事をする上で大切にしていることは何ですか?
初の業務への挑戦と学びの日々
もともと「何事にも不安を乗り越えてやり遂げたい」という気持ちが強いタイプの人間なので、分からないことはとことん調べたり、素直に聞いたりしながら仕事に取り組んでいます。
また、会計担当としては、国からの公金を扱っているという強い意識を持って、日々丁寧に、正確に処理することを心がけています。過去にはミスをしたこともありますが、そんなときには原因がどこにあったのかを振り返り、当事者同士で話し合いの末に解決をしました。上司に指導を受けながらも「次に繋げていこう」という温かい言葉に救われたことを今でも鮮明に覚えています。
あとは、ちょっとしたことですが、職員の皆さんが働きやすい環境づくり、居心地の良い空間づくりができればという気持ちでこまめな掃除を心がけています。

ある日のスケジュール
-
9:00
出勤
出勤打刻後、事務所やトイレ・階段掃除を行います。業務日誌・事務所日誌に目を通し、職員朝礼に参加します(朝礼記録の入力もします)。
-
10:00
銀行へ
月初と一週間に一度、銀行へ行き、記帳や出金を行います。帰寮後、各ホーム小口現金や児童のこづかい等を振り分けます。
-
11:00
経理業務
日々の領収書の確認や伝票入力を行います。時期によっては、当初予算や補正予算・決算業務などが集中することもあります。
-
12:15
昼食
事務所の出勤職員が食堂に集まり、昼食をとりつつ情報交換しながら団欒します。
-
13:00
勤怠チェック
各職員の勤務変更や出退勤打刻漏れ等の確認を行います。月末はその月の勤怠確認を行い、翌月5日頃までに本部に報告します。
-
14:00
事務業務
物品購入や寄附収受等の決裁書類作成、各職員の提出書類の確認など、事務業務を行います。
-
16:30
退勤前の確認
事務所小口現金の収支確認をし、出納帳の記入や現金実査を行います。事務所の掃除や消毒等を済ませ、事務所ロッカーの施錠を行います。
-
17:15
退勤
事務所日誌や必要書類への入力を済ませ、金庫のダイヤル確認後、退勤打刻を行います。
INTERVIEW