働く環境
給与・手当
基本給 | 四年生大学新卒:213,800円 ※令和6年度実績 短期大学・専門学校新卒:202,500円 ※令和6年度実績 既卒者:最終学歴、資格取得後の職歴などを基に、規則に基づいて決定します。 |
---|---|
昇給 | 原則年1回昇給。 |
賞与 | 年2回の賞与支給。 実績:令和3年度...4.3ヵ月分、令和4年度...4.4ヵ月分、令和5年度...4.5ヵ月分 |
手当 |
通勤手当:〜45,000円/月
電車通勤の方
自転車通勤の方 住居手当:~27,000円/月 賃貸にお住いの世帯主であることが条件で、管理費等を除く家賃の額により決定した手当額(上限27,000円/月)を支給します。 扶養手当 扶養する家族の生活費を補助するために支給されます。家族の人数に応じて支給額が異なります。 処遇改善特別手当:9,000円/月 全職員の処遇改善を目的として支給します。 特別手当:2,500円/月 生活保護施設、児童養護施設、児童心理治療施設、母子生活支援施設 特殊業務手当 指導員、保育士、母子支援員、少年指導員、セラピスト、看護師 児童宿泊行事手当:10,000円/1泊 子どもたちとキャンプなどの宿泊を伴う行事で勤務した時は、1泊につき10,000円が支給されます。 役職手当 施設長…73,000円、副施設長…40,000円、主任…30,000円、副主任…10,000円 宿直手当 4,700円/1回 それぞれ従事した回数に応じて支給します。 年末年始特別手当:6,800円/1勤務 12月31日から1月3日に勤務した職員に対して支給します。 |
モデル給与 |
MODEL 01 児童養護施設、母子生活支援施設などの ![]() 合計232,676円手当
内訳
MODEL 02 児童養護施設、母子生活支援施設などの ![]() 合計220,986円手当
内訳
MODEL 03 認定こども園・保育所の保育士 ![]() 合計230,176円手当
内訳
MODEL 04 認定こども園・保育所の保育士 ![]() 合計218,486円手当
内訳
※上記モデル給与は令和6年度実績 |
福利厚生

休日・休暇
年間休日 |
児童養護施設や母子生活支援施設などの入所施設では 100日。 認定こども園・保育所などの通所施設では 108日の年間休日数になります。 |
---|---|
年次 有給休暇 |
採用日に10日付与 みおつくし福祉会では採用日に有休休暇が付与されます。2年目以降は2日ずつ加算(最大20日)され、最大で40日の有給休暇を保有することが可能です。 ※年度途中採用者は、採用日によって付与される日数が異なります。 |
夏期 特別休暇 |
5日間 7月1日から10月31日の夏期期間に取得できます。 ※年度により付与される日数などが異なる場合があります。 |
看護・介護 休暇 |
5日間(40時間)/1年間
※2人以上いる場合 10日間(80時間)/1年間 負傷や疾病にかかった子ども(小学校に入学されるまで)の看病や、要介護状態にある家族のお世話をする場合に取得できます。 1時間単位での取得も可能です。 |
忌引休暇 |
最大10日間 親族の喪に合った場合に、以下のような規程された区分に応じて取得することができます。 例)配偶者 10日、実父母 7日、実子 7日など |
結婚休暇 | 連続5日 在籍1年以上の職員が結婚する際に取得することができます。 ※取得可能期間は婚姻届受理日より1年間。 |
リフレッシュ 休暇 |
勤続10年で連続4日、20年で連続7日、30年で連続10日のリフレッシュ休暇が付与されます。 |
その他休暇 | その他にも、生理休暇、ドナー休暇、感染症感染による特別休暇、裁判員や参考人として官公庁へ出頭する際の特別休暇など、様々な休暇があります。 |

給付金
結婚祝金 | 厚生会給付金より5,000円が、民間共済会給付金より30,000円が支給されます。 |
---|---|
出産祝金 | 厚生会給付金より10,000円が、民間共済会給付金より50,000円が支給されます。 |
弔慰金 | 厚生会給付金より10,000円~20,000円が支給されます。 |
傷病見舞金 | 民間共済会給付金より10,000円~70,000円が支給されます。 |
死亡弔慰金 | 民間共済会給付金より30,000円~100,000円が支給されます。 |
災害見舞金 | 民間共済会給付金より10,000円~100,000円が支給されます。 |
入学祝金 | 小学校入学祝金として、民間共済会給付金より10,000円、中学校入学祝金として20,000円、 高校入学祝金として30,000円が支給されます。 |
退職金制度 | みおつくし福祉会では、独立行政法人福祉医療機構の「社会福祉施設職員等退職手当共済制度」、 財団法人大阪民間社会福祉事業従事者共済会の「社会福祉施設職員等退職手当共済制度」に加入しています。 |

出産・子育て支援制度
産前産後 休暇 |
出産前6週と出産後8週の産休を取得することができます。 なお、多胎妊娠の場合は産前14週・産後8週となります。 |
---|---|
育児休業 | 子どもが1歳6か月に達する日まで育児休業を取得することができます。 保育所に入所できないなどの理由で最大2歳に達する日まで延長することも可能です。 男性職員の取得・復職実績もあります。 |
勤務時間 措置 |
3歳に満たない子と同居し、養育している職員は通常より勤務時間を短縮して働くことができます。 |

厚生会
大阪府下の事業所で勤務する職員で交流を図る懇親会。これまで、夏にはビアパーティーやBBQ、秋や冬には旬の味覚を満喫する日帰りバスツアー、また劇団四季や吉本新喜劇などの観劇など、年間を通して心身ともにリフレッシュできる行事がありました。
教育制度
