INTERVIEW

「食」を通して、
子どもたちの体と
心の成長に
つながっていける。

弘済のぞみ園・調理員/2021年入職

Ikuko Yano

矢野 郁子

仕事の内容を教えてください

子どもたちの健やかな成長を支える食事作り

児童心理治療施設 弘済のぞみ園の調理師として、管理栄養士が立てた献立をもとに、子どもたちの朝昼晩のご飯作りをしています。
施設には小学校1年生から高校3年生まで、およそ80名の子どもたちが生活しています。成長盛りの子どもたちが多いので、より家庭的な食事、思春期の子どもたちが食べる安全安心な食事を、楽しみながら作っています。
勤務時間は6〜7パターンのシフトに分かれ、出勤日によって働く時間帯が異なります。例えば、朝食と昼食を作るシフトもあれば、昼食のみ、夜ごはんのみなど。宿直の日には、昼食と夜ごはんを作ってから、翌朝の朝食を作ることもあります。その日によって勤務時間は様々ですが、職員でローテーションを組みながら仕事をしています。

仕事の内容を教えてください

みおつくし福祉会に入職を決めたきっかけは?

見学で施設の雰囲気や仕事内容を知り、入職を決意

好きなことで人に役立つ資格を取得し、手に職を就けたいという思いから、高校卒業後は調理の専門学校に進学しました。調理師の資格を取得してホテルに就職、その後、他法人が運営する保育園で12年間、調理師として働きました。転職のタイミングでみおつくし福祉会のホームページを見たときに、たくさんの施設があることを知ります。過去の経験を活かし、前職同様に保育園で働く選択肢もありましたが、当時募集していた勤務地が遠方だったこともあり、自宅から距離の近い今の職場を希望しました。
入職前には見学をして、雰囲気や業務内容を伺った後に、これまでのキャリアを活かせると思い入職を決意しました。

みおつくし福祉会に入職を決めたきっかけは?

今、挑戦していることは?

調理師も、先生や子どもたちとの関わりを積極的に

厨房の場所がフロアから少し離れているので、時間がある時にはできるだけ子どもたちや先生と積極的に関わるよう意識しています。例えば、夕食を食べる子どもたちとは友人のように他愛もない会話をしてみたり、週末はフロアの職員がおやつを手作りしているので、その様子を見に行くなどして会話をしたり…。厨房だけでなく、日々園全体の様子を把握できるように心がけています。
また、弘済のぞみ園には小規模化の計画があります。その過程で、私自身も何かしらお力添えができると嬉しいなと思っています。より子どもたちとの深い関わりが生まれると思うので、お互いに話しやすい環境作りを心がけ、今から一緒に作り上げていけるよう、子どもたち、職員同士の関係作りにしっかり取り組んでいければと思います。

成長を感じることはありますか?

この仕事の魅力は?

退園後の子どもが教えてくれた「美味しかった」

体は、食べ物で出来ています。特に成長盛りの子どもたちの食事作りは、彼らの成長を支えているという大きな責任とやりがいを感じられます。子どもたちからは「厨房の先生」として興味を持ってもらうことが多いのですが、料理を作っている人の顔が見える安心感や、自分たちのために作ってくれているんだな……という感謝の気持ちを養う機会につながっていると嬉しいですね。
また、弘済のぞみ園では自分たちの作ったご飯を食べる子どもの様子を見ることができ、正直な感想を直接聞ける環境でもあります。以前、退園した子どもが遊びに来たときに「園にいた時は嫌いな食事も出てくるし嫌だと思っていたけれど、退園してみたら美味しかったことに気がついた。」という言葉を聞けてすごく嬉しかったんです。
これからも「食」を通して、体だけでなく心の成長にもつなげていける、そんな調理師の仕事に誇りを持って取り組んでいきたいです。

成長を支えた要因は?

入職を考えている方へのメッセージ

共に、子どもたちへのより良い食事作りを

食べることは命に直結します。子どもたちの食事作りを通してこの部分に関われる調理師は、とても魅力あふれる仕事です。ただ作って終わり……ではなく、子どもたちとの関わりを大切にしながら、彼らが食べる様子も見届けられるので、子ども好きの方にはぴったりな環境であり仕事内容だと思います。
どうすればもっと子どもたちが喜んでくれるか。どうすればもっと子どもたちに良い食事を提供出来るか。ぜひ一緒に考えながら頑張りましょう。

スケジュール

ある日のスケジュール

  • 08:00

    出勤

    改めて献立を確認し、調理開始前の準備を行います。

  • 昼食調理

    日により変化しますが、子どもと職員分(80~100食程度)の昼食調理を行います。

  • 12:30

    後片付け

    子どもたちや職員の昼食が終わり次第、食器の片付けなどを行います。

  • 13:15

    休憩

    後片付けが終わり次第、調理員が一斉に休憩します。

  • 14:30

    ミーティング

    毎日ミーティングを行っており、当日の夕食、翌日の朝食・昼食のアレルギーチェックや調理員間の情報共有をします。

  • 15:00

    温度チェックや事務作業

    冷蔵庫の温度チェックや事務作業(各種書類作成など)を行います。

  • 翌日の準備

    必要に応じて、翌日の朝食や昼食の準備(生もの以外の食材を切るなど)を行うこともあります。

  • 16:15

    退勤

    退勤前に、業務の引継ぎなどを行います。

JOIN US!

あなたのエントリーを
お待ちしています!

エントリー
みおつくし福祉会
みおつくし福祉会
みおつくし福祉会