INTERVIEW スタッフインタビュー
子どもたちの個性を
しっかりと見極め
それぞれにあった保育を
追求していく。
東喜連保育園・保育士/2020年入職
中辻 美桜 Mio Nakatsuji

仕事の内容を教えてください
異年齢保育ならではの働きがいを実感
4歳児の担任ではありますが、東喜連保育園では縦割り保育を実施しているので、正確には3歳から5歳の18名が集まったグループを担当しています。縦割り保育とは、異なる年齢の子どもたちが一つのグループになって、一緒に保育をする方法です。通常は同じ年齢の子どもたちを集めた「横割り保育」が一般的ですが、年長さんが年少さんのお世話をする、異年齢の交流を通じて社会性を育むなどを目的として縦割り保育を取り入れています。
また、東喜連保育園には各クラスの保育室もないので、ワンフロアで子どもたちが一緒に食事や遊びをして生活をしています。
勤務シフトは5種類、早出の7時半〜と8時〜、8時半〜、9時〜、10時〜の出勤時間に分かれています。

みおつくし福祉会に入職を決めたきっかけは?
年少期からの夢を叶えるため、保育士へ
私が保育園に通っていた当時、年長さんになると赤ちゃんクラスなどの寝かしつけができる「トントン当番」というものがありました。当時の私はそのお当番にすごく行きたくて、そのために給食を頑張って食べるほどに、とにかく年下の子たちのお世話が大好きでした。その頃から将来の夢は保育士さん一択でしたね。
学生時代に東喜連保育園へ実習に来たとき、クラスに隔たりのない保育方針やテーマごとに変化するプロジェクト、子どもたちが自分で遊びを選んでいく保育スタイルに面白さを感じ「この保育園ならきっと大人も子どもも楽しいだろうな」と魅力を感じました。調べるうちに福利厚生もすごくしっかりしていると知り、この場所での就職を希望しました。

今、挑戦していることは?
子どもの個性にもっと向き合える自分に
保育士になって5年が経ちました。夢だった保育士になることができて、子どもとの関わりが楽しい毎日ですが、もっと一人ひとりの個性をしっかり見ながら、それぞれに合わせた保育をしていく必要があるなと思っています。東喜連保育園にはベテランの保育士が多くいるため、安心感のある中でいろいろなことに挑戦をさせてもらえていますが、もともとの私は何事も自分だけで終わらせてしまうタイプの人間。子どもたちがより楽しめる保育を追求していくためにも、最近は勇気を出して先輩職員にアドバイスをもらいに行ったり、意見を聞いてみたりすることを心がけています。
また、子どもたちのことばかりを見ていると、書類作成や行事運営などが疎かになってしまいがちので、どうバランスを取っていくかが今の課題ですね。

この仕事の魅力は?
達成感を味わう子どもの姿に感動の日々
子どもたちが、自分の考えを持って「こうやってみた。でも違った。次はこうやったら……できた!」と、達成感を味わいながら喜ぶ姿を見れる大きなやりがいを感じます。何かに夢中になって取り組みながら、自分たちで気づきや発見の体験を重ねていってほしいので、そういう保育ができた時には「よし!」と嬉しくなりますね。
あとは、赤ちゃんの頃はまだ“先生”という存在の認識すらしていない子どもたちが、成長していく過程で「ねぇね」「お姉ちゃん」といった呼び方に変わり、やがて「先生」から「中辻先生」と名前で呼んでくれるようになり、挨拶や家であった些細な出来事を話してくれたりするようになると、日々の中で子どもとの信頼関係が築けている実感が得られてとても嬉しいです。

入職を考えている方へのメッセージ
サポート体制が整った、楽しく成長し合える環境
入職当初は、1年目であっても保護者の方からは“1人の保育士”として見られるので、不安や重圧を感じる時期もありました。でも東喜連保育園にはやさしいベテランの先輩職員がたくさんいるので、困ったときにはそっと助けてもらえる温かい環境です。サポート体制も万全ですから、気になっている方はぜひ安心して飛び込んでいただけると嬉しいです。楽しく働ける職場なので、何かあった時には助け合い、成長し合いながら、保育士仲間として一緒にがんばりましょう。

ある日のスケジュール
-
7:30
出勤
保育室など各部屋の開錠、窓を開けて空気の入れ替え、清掃などを行い、子どもを迎え入れる準備をします。
-
子どもが順次登園
子どもたちが順次登園し、受け入れ対応をしています。当園してから子どもたちは好きな遊びをして過ごします。
-
9:30
全クラスで朝の体操
ケチャマヨ体操やラジオ体操など、保育士が持ち回りで体操をしています。
-
10:00
グループタイム(朝の会)
縦割りの各グループに分かれて、登園状況や今日のスケジュールなどを子どもと一緒に確認します。
-
10:30
自由遊び
子どもたちが自由に好きなコーナーで遊びます。事前に準備した遊びを各グループに分かれて行うこともあります。
-
11:15
お昼ごはん
各グループ順番に1階のランチルームでお昼ごはんを食べます。保育士も一緒に食べながら見守ります。
-
13:00
おやつ
調理員の方々の手作りおやつを食べます。
-
15:00
グループタイム(終わりの会)
帰りの用意をして、終わりの会をします。お迎えが来るまで自由時間を過ごします。
-
子どもが順次降園
お迎えに来られた保護者の方に、子どもの様子や連絡事項をお伝えします。
-
16:00
退勤
退勤前に、書類制作(保護者向けのご案内作成やプログラム制作など)や、子どもの成長記録を残しています。
INTERVIEW