INTERVIEW

笑顔を忘れず、
心に余裕を持った関わりが、
より良い支援と
小さな成長の気づきに。

リアン東さくら・保育士/2020年入職

Kaori Nakanishi

中西 香桜里

仕事の内容を教えてください

子どもの成長を見守りながら、自分自身の成長も実感

保育士として、0歳児から2歳児をメインで担当しています。現在5年目ですが、毎日親子と関わる中で、関係性が少しずつ築かれていくことを実感出来たり、子どもたちの成長を目の当たりにしたり、大きなやりがいを感じます。入職したての当時は不慣れなことも多く、子どもたちの対応や行事に多忙を感じる時期もありましたが、上司や同僚が「お疲れ様!」「今日は大変やったね〜」「無事にやり切ったね!」と一緒に共感してくれたり、母子との関わり方に悩んだときには親身に教えてくれたり、相談しやすいサポート環境が整っているからこそ安心して仕事に取り組むことが出来ています。
大変なことがあっても、この環境だからこそ「明日からまた頑張ろう!」とポジティブに成長できているように思います。

仕事の内容を教えてください

みおつくし福祉会に入職を決めたきっかけは?

社会福祉士を目指したきっかけ

保育学科の短大に進学し、編入して3年目から社会福祉学科を専攻しました。そのときに出会ったゼミの先生が福祉に特化された方で、「母子支援に興味がある」と伝えたところ、母子生活支援施設の存在を教えてくださいました。「働くなら職場の雰囲気が明るく、職員もあたたかく、しっかりした法人のみおつくし福祉会が良いよ。」と教わり、みおつくし福祉会のボランティアに参加しました。多くの子どもたちと関わる中で入職への思いが固まり、現在に至ります。実際に、職員の雰囲気は聞いていたとおりの印象でした。加えて、お母さんとの関わりが深まる中で、過酷な環境で育ってきたお話を聞く機会が増え、「支援をしたい」という思いがより芽生えるようになりました。

みおつくし福祉会に入職を決めたきっかけは?

今、挑戦していることは?

笑顔で支援の輪を広げ、認知を広めたい

保育士は人と関わるお仕事なので、まずは日々笑顔で仕事に取り組むように意識しています。心に余裕を持ってお母さんや子どもたちと関わることでこそ、その場面で何をすべきか、何を伝えるべきかが判断できますし、安心して預けていただけると思うからです。
また現在は、保育士以外に学生向け就職セミナーの担当もしています。熱意のある学生さんから「母子生活支援施設とはどんな場所ですか?」といった質問をよく受けるので、0歳児から2歳児の虐待リスクがもっとも大きいと言われている社会課題がある中での母子生活支援施設の存在理由や、まだまだ多くは知られていない施設の役割、具体的な仕事のやりがいについて、より深く、リアルな部分を知ってもらえる機会作りに、今後も力を入れていきたいなと思っています。

今、挑戦していることは?

この仕事の魅力は?

子どもの小さな成長に気づける仕事

この仕事を通じて得られるやりがいは、やはり身近でお母さんと子どもの支援ができる点です。施設に入所しているからこそ、ちょっとした成長や変化に気づけることは多くあります。例えばこれまで靴を反対に履いていた子どもが、正しく履けるようになったときなどには「あれ、前まで左右反対だったのに、きちんと靴がはけるようになりましたね」など、小さなことにでも気づいてあげられる環境だなとつくづく思います。
以前、0歳から受け入れていた子どもで、2歳の卒園時に初めて行事に参加してくださったお母さんがいました。最後の最後に来てくれた際、1年間の成長を振り返るムービーを流す機会があったのですが、そこでとても喜ばれ、卒園してからも困ったことがあれば相談に来てくださったり、子どもの様子を見せてくださったり、関係が今も続いていて嬉しいです。

この仕事の魅力は?

入職を考えている方へのメッセージ

ぜひリアルな職場の見学に来てみてください

母子生活支援施設について初めて聞いた方からすると、実際にどんな場所なのか、イメージしづらい部分はたくさんあると思います。リアン東さくらは見学も可能です。保護者のお部屋や学童保育のお部屋、カウンセリングのお部屋などの施設案内だけでなく、学生さんに母子生活支援施設の役割について説明する時間を設けるなど、見学される方のご希望に沿った対応が可能です。笑顔が明るく、元気な人にはぴったりの職場ですので、少しでも興味のある方は見学にお越しくださいね。

スケジュール

ある日のスケジュール

  • 8:00

    出勤

    保育室の受け入れ準備や当日の活動準備などを行います。

  • 受け入れ開始

    順次子どもの受け入れをしています。その際、お母さんから、前日にあった出来事などのお話を聞くようにしています。

  • 10:00

    活動開始

    季節のお歌や体操、絵本の読み聞かせなどを行い、子どもと一緒に遊びます。

  • 11:30

    お昼ごはん

    リアン東さくらでは調理員が勤務しており、手作りのお昼ごはんを食べています。

  • 12:30

    午睡

    子どもが寝ている間に、事務作業(保育士間で子どもの様子を共有するための記録作成など)を行います。この時間で順次休憩を取ります。

  • 12:45

    引継ぎ会議

    当日出勤している全職員で行う会議が毎日あります。お母さんや子どもの様子、連絡事項、予定などを共有しています。

  • 14:30

    保育室の清掃

    おもちゃの後片付け、消毒作業など保育室の清掃を行います。

  • 15:00

    おやつ

    子どもたちが調理員手作りのおやつを食べます。

  • 16:00

    お迎え対応

    順次お迎えの対応を行います。お母さんとお話ししながら、子どもの様子などをお伝えしています。

  • 16:15

    退勤

    退勤までに、管理日誌(全職員でお母さんや子どもの様子を共有するための書類)を書く日もあります。

JOIN US!

あなたのエントリーを
お待ちしています!

エントリー
みおつくし福祉会
みおつくし福祉会
みおつくし福祉会